Profile
2010年よりデータサイエンスに取り組んでいます。
Pythonをメイン言語に、必要に応じてR言語を使います。機械学習、クローラー、テキストマイニング、データ基盤開発に取り組んでおり、現在はデータサイエンティストチームのリーダーを勤めています。
副業として、執筆、講演、受託開発、Youtubeへの動画投稿などにも取り組んでいます。仕事依頼の連絡は、SNSアカウント(Twitter,
Facebook,
Linkedin
) よりお願いします。
- Atsushi Hayakawa ( 早川 敦士 )
- Data Scientist, Data Engineer
- FORCAS, Inc. (full-time employee), Analysis Team Leader, 2018/07 ~
- HOXO-M Inc., Executive Officer, 2016/10 ~
- Vantan TECHFORD ACADEMY, 講師, 2019/11 ~
- Japan.R Organizer, 2014/12 ~

Personal Projects
Like
- トライアスロン
- フットサル
- 水耕栽培
- NARUTO, BORUTO, ONE PIECE
History
- 2009/04 電気通信大学電気通信学部システム工学科 入学
- 2010/05 基本情報技術者を取得
- 2010/10 QC検定3級を取得
- 2011/07 DBCLSでの技術補佐員(リサーチアシスタント)としてアルバイトを行う
- 2011/05 応用情報技術者を取得
- 2011/11 数理システム S-PLUS 特別賞受賞(2011年度 S-PLUS学生研究奨励賞)
- 2011/12 iAnalysis合同会社より仕事を委託し、データマイニング業務に関わる
- 2012/7 煙火打揚従事者(煙火消費保安手帳の保持)となる。
- 2012/12/31 DBCLSを退職する2012/4 電気通信大学鈴木研究室に配属される
- 2013/3 電気通信大学システム工学科 卒業
- 2013/4 電気通信大学大学院 情報理工学研究科 総合情報学専攻 入学、鈴木研究室に配属
- 2013/8 技術評論社よりデータサイエンティスト養成読本を共著で執筆
- 2013/10 データサイエンス賞を受賞(【スポーツの秋! 芸術の秋! データの秋!!】第一回チキチキ秋のデータサイエンスアイデアソン&ハッカソン)
- 2013/12 CodeIQで問題出題
- 2014/3 朝日新聞主催「データジャーナリズム・ハッカソン」でメディアラボ賞を受賞
- 2014/7 ハッカーズバーでアルバイト開始
- 2014/7 TokyoWebmining Hackathon #1 で参加チームが最高得点を得る
- 2014/12 Japan.R 2014主催, ハッカーズバー退職
- 2015/4 株式会社リクルートコミュニケーションズ 入社
- 2015/6 日本信頼性学会 若手奨励賞受賞
- 2015/10 VEGA Bronze賞(RCO ICTソリューション局上半期表彰)
- 2015/10 第1回データアントレプレナーカンファレンス、モデレーター
- 2015/12 Japan.R 2015主催2016/8 技術評論社より改訂2版 データサイエンティスト養成読本を共著にて執筆
- 2016/9 第2回データアントレプレナーカンファレンス, プレゼンター及びパネラー
- 2016/10 VEGA Bronze賞(RCO ICTソリューション局上半期表彰)
- 2016/10 電気通信大学における集中講義「データアントレプレナー実践論」で講義
- 2016/10 株式会社ホクソエム 執行役員 就任
- 2016/11 Japan.R 2016 主催, 技術評論社よりデータサイエンティスト養成読本 登竜門編を共著にて執筆
- 2017/7 useR!2017でポスター発表,
- 2017/8 「小学高学年~中学生のためのPythonマイクラHack - ゲームからプログラミングをはじめよう。 - 第1章」の出版
- 2017/11 電気通信大学で講義「データアントレプレナー実践論」
- 2017/12 Japan.R 2017 主催, VEGA Gold賞(RCO ICTソリューション局下半期表彰)
- 2018/6 株式会社リクルートコミュニケーションズ 退職
- 2018/7株式会社FORCAS(UZABASE GROUP) 入社
- 2018/12 Japan.R 2018 主催
- 2019/1 株式会社FORCASにて新人賞を受賞
- 2019/1 「FORCAS、B2Bマーケティング施策を加速させる「新分析機能」を発表」の主要メンバーとして開発
- 2019/2 オライリージャパンより「機械学習のための特徴量エンジニアリング ―その原理とPythonによる実践」執筆
- 2019/4 技術評論社より「Pythonによるはじめての機械学習プログラミング」を共著で執筆
- 2019/5 「FORCAS、正しい企業情報の登録をサポートする、新しいABMソリューション「FORCAS フォーム」の提供を開始」 開発リーダーとして参加
- 2019/7 FORCAS USAチームにデータサイエンティストとして参加。プレスリリースは9月。
- 2019/11 バンタンテックアカデミーで講師を始める
- 2019/12 Japan.R 2019 主催
- 2020/05 株式会社FORCASの分析チームリーダーに就任, Youtubeチャンネル「データサイエンティストgepuro」を開設
- 2020/10 TECH LABの教材開発及び講師を担当 ( Python プログラミングコース )
- 2020/12 Japan.R 2020主催